top of page

頭痛

  • miyatakesinkyuseik
  • 2023年6月24日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年6月27日

頭痛にはいくつか種類があります。


1つ目は筋収縮性頭痛です。

 筋収縮性頭痛は頭の筋肉、首の筋肉の持続性の収縮により頭痛が発生します。

症状は持続性の慢性の頭痛です。締め付けられるような痛み、頭が重い感じがします。首、肩のこりを伴うことが多く、悪心、めまい感を伴うことがあります。

頭から首、肩かけて硬さや圧痛などがみられます。こめかみなど筋肉が緊張しているところを圧迫すると、気持ちが良くなることが多いです。

2つ目は片頭痛です。

 片頭痛は頭の血管の拡張するにより頭痛が生じます。

痛みが心臓が拍動するようにズキンズキンと、反復する慢性の頭痛で、多くは片側に起こります。疲労、ストレスなどで誘発されやすく、充分に睡眠をとると楽になることが多いです。悪心、嘔吐、肩こりなどの随伴症状、閃輝暗点()などの前駆症がみられることもあります。

頭痛発作の最中は、顔面の紅潮、目の充血がみられることがあります。頭の血管上に圧痛があり、その血管を圧迫することにより一過性に頭痛が軽減あるいは消失することもあります。

上記の2つの頭痛は施術の範囲で、当院ではスローコアやイーマサウンド、鍼などを用いて自律神経系を含む全身を調整し、血管運動を安定させます。そして頭や首、肩の筋肉の緊張を取り、姿勢や身体のズレや歪みを整える施術も同時に行うことで頭痛の改善および予防をはかっていきます。


また、注意が必要な頭痛もあります。

①意識障害または片麻痺、言語障害などの神経症状や眼症状がある場合

 脳出血、緑内障などの恐れ

②頭痛が瞬時に突発し、かつ痛みの極限に達して持続する。あるいは痛みが進行性に増悪する場合

 脳出血、脳腫瘍などの恐れ

③早期に頭痛が強く、嘔吐が頭痛の極限で発生し、嘔吐後に頭痛が軽快する場合

 脳圧亢進症状の恐れ

があるので以上の場合は病院へ行くか救急車を呼びましょう。

                                   記入者 加納

最新記事

すべて表示
6月になりました

6月になり、本格的な梅雨の時期がやってきました。 曇りや雨の日が多く、湿度と気温も高いうえに、日光を浴びる機会が少なくなってしまいます。 そうなると、自律神経が特に乱れやすく、メンタルを保ったり、体調を管理するのがとても難しいです。...

 
 
 
5月になりました。

今年のゴールデンウィークは4月28日(月)、30日(水)、5月1日(木)、2日(金)を休めば4月26日(土)~5月6日(火)までの最大11連休にもなります。 しかし、5月病という言葉があるように、5月は心身ともに不調が起こりやすい月です。...

 
 
 
4月になりました

新年度を迎えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 4月の定休日をお知らせ致します。 2日(水)、6日(日)、9日(水)、13日(日)、16日(水)、20日(日)、23日(水)、27日(日)、29日(火・祝)、30日(水)の水曜日と日曜日、祝日が定休日となります。...

 
 
 

Comentários


​​​みやたけ鍼灸整骨院

​みやたけ運動センター

〒187-0043

東京都小平市学園東町1-9-15

受付時間:9:00~13:00、15:00~19:00
(土曜日の午後は17:40~の予約が最終)休診日:水・日・祝・不定休

疑問・質問がありましたら小平市で交通事故の施術も行うみやたけ鍼灸・整骨院へお気軽にお問い合わせを!

bottom of page