top of page
検索
  • miyatakesinkyuseik

膝の痛み

膝の痛みを訴える方は非常に多いです。

さらにそのまま放置していると変形性膝関節症(OA)といわれる膝がO脚やX脚に変形してしまう場合もあります。

膝の痛みの1番の原因は正しい身体の使い方が出来ていないことにあります。

そして身体の歪みやズレ、膝まわりの筋肉の固さ、筋力や柔軟性の無さも要因です。

当院ではまずしっかりと正確に評価をし、必要でしたら整形外科を紹介するなどの対応を行います。

施術ではスローコアを用いて身体が左右対称の正しい位置に戻るように肩甲骨や背骨、骨盤など全身の歪みやズレ、バランスの調整を行います。

症状によっては電気治療器のマトリクスウェーブや極超短波で深部から温めるライズトロンを使用したり、鍼灸治療を行います。

そして、正しい身体の使い方ができるようスクワットなど運動療法を指導して症状の改善および予防を行っていきます。

膝を痛めている方は正しいスクワットが出来ていない方がほとんどです。

スクワットの動作は日常生活で多く用いられ、正しく出来ると痛みも軽減される運動療法になります。

膝の痛みは歩くときの障害になってしまいます。

いくつになっても自分の足でしっかり歩いてほしいという思いがあるので、膝の痛みがあり悩んでいる方は1度当院までお越しください。

                                   記入者 加納


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日は血管を若々しく保つ一酸化窒素についてです。 血管内には、血液の通りを良くする機能が備わっています。その一つが「一酸化窒素」の存在です。 一酸化窒素とは、血管内皮細胞の中で体内にもともと存在するアミノ酸の一種アルギニンが、同じアミノ酸のシトルリンに変化する過程で作り出される物質です。その働きは血管を拡張し、血流を促す作用や詰まり、血管壁のダメージを修復するなど、血管の老化を防ぐ大切な役割があり

今日は血管の老化とはどういう状態をいうのかです。 まず、健康な血管はしなやかで弾力性があり、状況に応じて伸縮させながら血流を調節する機能が高い状態です。 血液の通り道もきれいな丸いパイプ状になっています。 それに比べ老化した血管は、まさに逆の状態。しなやかさも弾力性も失うので、硬く、もろくなり、詰まりやすく、破裂しやすい状態です。 例えるなら、まるで使い古しのボロボロのゴムホースです。 この状態の

今日は血管の老化とその要因についてです。 身体や肌の老化は普段から気にしていても、血管の老化に気づく人はなかなかいません。 血管も身体や肌と同じように、年齢とともに老化していきます。 さらに脂肪や糖質の多い食事、多量の飲酒、運動不足、喫煙などの生活習慣や大気汚染、食品添加物、電磁波など日常に受ける過度のストレスは、活性酸素を過剰に発生させる要因となり、血管の酸化と糖化を促進し、たとえ実年齢が若くて

bottom of page