top of page
検索
  • miyatakesinkyuseik

肩甲骨の内側のストレッチ

写真も説明も右側をストレッチするものとします。

まず、右手が顔の目の前にくるようにします。手のひらは左を向くようにして固定してください。

そして、左手を右の肘の下から組み手が合わさるようにします。

そのまま上の方向に肩を挙げていきます。

そうすると肩甲骨の内側が伸びている感覚があると思います。

決して無理せず出来る範囲で呼吸を止めずに30秒ほどかけて行いましょう。

姿勢がすごく難しいので写真をよく見てストレッチしてください。

                                   記入者 加納


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日は血管を若々しく保つ一酸化窒素についてです。 血管内には、血液の通りを良くする機能が備わっています。その一つが「一酸化窒素」の存在です。 一酸化窒素とは、血管内皮細胞の中で体内にもともと存在するアミノ酸の一種アルギニンが、同じアミノ酸のシトルリンに変化する過程で作り出される物質です。その働きは血管を拡張し、血流を促す作用や詰まり、血管壁のダメージを修復するなど、血管の老化を防ぐ大切な役割があり

今日は血管の老化とはどういう状態をいうのかです。 まず、健康な血管はしなやかで弾力性があり、状況に応じて伸縮させながら血流を調節する機能が高い状態です。 血液の通り道もきれいな丸いパイプ状になっています。 それに比べ老化した血管は、まさに逆の状態。しなやかさも弾力性も失うので、硬く、もろくなり、詰まりやすく、破裂しやすい状態です。 例えるなら、まるで使い古しのボロボロのゴムホースです。 この状態の

今日は血管の老化とその要因についてです。 身体や肌の老化は普段から気にしていても、血管の老化に気づく人はなかなかいません。 血管も身体や肌と同じように、年齢とともに老化していきます。 さらに脂肪や糖質の多い食事、多量の飲酒、運動不足、喫煙などの生活習慣や大気汚染、食品添加物、電磁波など日常に受ける過度のストレスは、活性酸素を過剰に発生させる要因となり、血管の酸化と糖化を促進し、たとえ実年齢が若くて

bottom of page