top of page
検索
  • miyatakesinkyuseik

梅雨の食事

更新日:6月27日

梅雨から夏にかけて蒸し暑さでバテてしまい食欲がなくなってきていませんか。

水分を多くとりお腹がタプタプになってしまい食欲がわかない方もいると思います。

さらにこの季節は疲労もたまりやすくなっています。

その状態が続くと身体の不調から痛い箇所が出てきたりけがをしてしまう可能性も高くなってしまいます。

そうなる前に身体のメンテナンスとして施術することでバテて疲労がたまった身体を癒すことも必要です。

身体の不調がなくなると自然と食欲も戻ってきます。

施術に関してはいつでもご相談ください。

身体の外側は施術で、内側は食事で変えていきましょう。

食事では旬の食材を積極的に食べるようにすると良いでしょう。

その時期の旬の食材は栄養価も高いです。

代表的なものは魚ではアジ、野菜ではレタス、果物では梅となっています。

アジは青魚でDHAやEPAといった人間が自分では作り出せない必須脂肪酸が含まれていますし、レタスはビタミンK、葉酸、食物繊維が、梅はクエン酸が豊富にあるので疲労回復や普段から取りずらい栄養素をとることもできます。

ですが一番大切なのはバランスの取れた食事です。

旬の食材を積極的に取り入れたバランスの取れた食事で、蒸し暑さに負けず梅雨を乗り切りましょう。

                                   記入者 加納






閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日は血管を若々しく保つ一酸化窒素についてです。 血管内には、血液の通りを良くする機能が備わっています。その一つが「一酸化窒素」の存在です。 一酸化窒素とは、血管内皮細胞の中で体内にもともと存在するアミノ酸の一種アルギニンが、同じアミノ酸のシトルリンに変化する過程で作り出される物質です。その働きは血管を拡張し、血流を促す作用や詰まり、血管壁のダメージを修復するなど、血管の老化を防ぐ大切な役割があり

今日は血管の老化とはどういう状態をいうのかです。 まず、健康な血管はしなやかで弾力性があり、状況に応じて伸縮させながら血流を調節する機能が高い状態です。 血液の通り道もきれいな丸いパイプ状になっています。 それに比べ老化した血管は、まさに逆の状態。しなやかさも弾力性も失うので、硬く、もろくなり、詰まりやすく、破裂しやすい状態です。 例えるなら、まるで使い古しのボロボロのゴムホースです。 この状態の

今日は血管の老化とその要因についてです。 身体や肌の老化は普段から気にしていても、血管の老化に気づく人はなかなかいません。 血管も身体や肌と同じように、年齢とともに老化していきます。 さらに脂肪や糖質の多い食事、多量の飲酒、運動不足、喫煙などの生活習慣や大気汚染、食品添加物、電磁波など日常に受ける過度のストレスは、活性酸素を過剰に発生させる要因となり、血管の酸化と糖化を促進し、たとえ実年齢が若くて

bottom of page