top of page
検索
  • miyatakesinkyuseik

新サービス 電気×運動療法⑦ ~四つん這い運動について~

更新日:6月12日

今日は四つん這い運動についてです。

四つん這い運動は体幹から上肢にかけての運動になります。


四つん這い運動は・・・

・スマホ首や猫背など姿勢が悪い

・肩・胸の動きが悪い

・体幹が安定せずフラフラしてしまう

・骨盤の動きが固い

といった症状がある方に効果的です。

四つん這い運動には姿勢の改善、胸椎・肩甲骨の可動性の増加、体幹の強化といった効果があります。

特に体幹を強化することはとても大切で、体幹がしっかりすると全ての動作がスムーズにでき、日常生活がとても楽になります。また、スポーツではフィジカルの強化・動きの連動性・軸の安定などにつながります。


ぜひ新サービスに参加していただき悩みを改善しましょう。



閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日は血管を若々しく保つ一酸化窒素についてです。 血管内には、血液の通りを良くする機能が備わっています。その一つが「一酸化窒素」の存在です。 一酸化窒素とは、血管内皮細胞の中で体内にもともと存在するアミノ酸の一種アルギニンが、同じアミノ酸のシトルリンに変化する過程で作り出される物質です。その働きは血管を拡張し、血流を促す作用や詰まり、血管壁のダメージを修復するなど、血管の老化を防ぐ大切な役割があり

今日は血管の老化とはどういう状態をいうのかです。 まず、健康な血管はしなやかで弾力性があり、状況に応じて伸縮させながら血流を調節する機能が高い状態です。 血液の通り道もきれいな丸いパイプ状になっています。 それに比べ老化した血管は、まさに逆の状態。しなやかさも弾力性も失うので、硬く、もろくなり、詰まりやすく、破裂しやすい状態です。 例えるなら、まるで使い古しのボロボロのゴムホースです。 この状態の

今日は血管の老化とその要因についてです。 身体や肌の老化は普段から気にしていても、血管の老化に気づく人はなかなかいません。 血管も身体や肌と同じように、年齢とともに老化していきます。 さらに脂肪や糖質の多い食事、多量の飲酒、運動不足、喫煙などの生活習慣や大気汚染、食品添加物、電磁波など日常に受ける過度のストレスは、活性酸素を過剰に発生させる要因となり、血管の酸化と糖化を促進し、たとえ実年齢が若くて

bottom of page